私たちは、“健康”を身体だけではなく
地域社会や人類、自然環境という枠で捉え、
これらが調和してこそ真に健康な状態であると考えます。
日本人にもともと備わっている
自然崇拝や想像力に満ち溢れた相互扶助の精神をベースに、
自己を越えて社会や環境のことまで考慮した生き方、
じっくり・ゆっくりとした関係性に基づいた
健康なライフスタイルと持続可能な社会を、
まちの皆さまと共に創り上げる。
これが私たちLiko-netのミッションです。
※Likoは、ハワイ語で【若葉】【若い生命】【輝く】という意味です。
現代人のライフスタイルにおける課題
- 他者との絆が弱く、家族、地域社会、人類、自然環境などとの繋がりを大切にする意識が希薄である。
- 国土の多くを占める森林の管理が不十分、食料自給力の低下、化石燃料への依存など、生態系における持続性が失われつつある。
- 都心部と過疎化する地方の格差が拡大し、日本全体の元気・調和が失われつつある。
課題解決へのアプローチ
- ①保健、福祉活動
- 個人および地域社会の保健、福祉を目的としたワークショップなどのイベント開催や、コミュニティ活動の場を提供する。
- ②環境保全、啓発活動
-
- 自然との調和を目的としたイベント、ワークショップなどを通じて、健康な“ライフスタイル”や“まちづくり”の提案、実践を行う。
- 自治体や市民団体と連携し環境保全活動を行うとともに、雑穀の栽培、間伐材を用いた製品企画・開発など一次産業推進活動を行う。
- ③学習支援活動
- 次世代を担うこども、青少年および持続可能な社会構築の中核的な担い手となる企業に対して保健や環境に関する学びの場を提供する。
団体概要
団体名 | NPO法人 Liko-net(リコネット) |
---|---|
代表者 | 理事長 照井 敬子 |
設立 | 2010年6月15日 |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂8-5-26 赤坂DSビル4階 |
電話番号 | 03-5413-8925 |
活動紹介
Liko-netのこれまでの活動をご紹介します。
「薬樹の森」の間伐材、里山活用
- 岩手県葛巻町に開設した「薬樹の森」において、森林組合や里山実行委員会の皆さまとともに、間伐体験や雑穀収穫体験など自然に触れる機会として、「くずまきecoLikoツアー」を開催しています。また、間伐材を用いた鉛筆づくりワークショップを開催、薬樹薬局の外装や備品に間伐材を使用するなど、「薬樹の森」の間伐材活用を推進しています。
エコステーション運営
- 廃棄物を資源として再利用するために「使用済天ぷら油」と「ペットボトルキャップ」の回収ステーションを運営しています。天ぷら油は硫黄酸化物や黒煙をほとんど排出しないバイオディーゼル燃料に、キャップは換金されポリオワクチン購入に役立てられます。
学びの機会づくり
- 社会課題解決のために活動するソーシャルイノベーターの皆さまを講師としてお招きし、活動に至った原体験、課題意識や具体的なアクションなどを熱く語って頂く「ソーシャルイノベーションセミナー」や気軽に社会課題に触れる機会としてドキュメンタリー映画の上映会「青山ソーシャル映画祭」を開催しています。